葬儀
故人を偲び、集い、心を込めて送りたい
大切な人の旅立ちの儀式には、忌明け法要まで大切な意義のある儀礼がいくつかあります。
忌明けを迎えるまでは、ただ故人の死を悼み悲しむだけではなく、遺された方々が心の整理をするための期間でもあります。
万松寺では、故人を偲び、遺族が集い、心を込めて手厚く送り出すために、一つひとつの儀礼を大切にした、「お寺による葬儀」を始めることにいたしました。
忌明けを迎えるまでは、ただ故人の死を悼み悲しむだけではなく、遺された方々が心の整理をするための期間でもあります。
万松寺では、故人を偲び、遺族が集い、心を込めて手厚く送り出すために、一つひとつの儀礼を大切にした、「お寺による葬儀」を始めることにいたしました。
葬儀に関する悩みや疑問を解決する





枕経
故人が仏弟子となり往生できるよう、故人の枕元で仏の座へ送り届けるための読経をいたします。

戒名
仏弟子として与えられる名前です。生前の一文字を入れたり、人柄や業績を偲ぶ文字を入れたりします。

通夜
僧侶の読経の中、故人を偲び冥福を祈ります。最後となる別れの夜を惜しみながら過ごします。

葬儀・告別式
故人の縁の方々が成仏を祈ります。僧侶は読経と香を献じ、故人を仏の世界へ導くために引導を渡します。

火葬
僧侶が最後の読経をし、仏の世界へと送り出します。荼毘に付した後は、遺族や近親者で骨あげをします。

七日経
故人が中陰を経て、良い世界へ生まれ変わることができるように、僧侶が七日経の法要を営みます。

忌明け法要
忌明けは故人が成仏し、忌中が終わるため忌明けとなります。故人の冥福を祈って法要を営みます。
通夜葬儀以外の法要、納骨、供養もすべて万松寺でお承けすることができます。

納骨
一般的には忌明け後に、墓地や納骨堂にお骨を納めます。

法要後の会食
初七日法要を終えた後、親族や友人へのお礼の意味も込めて振る舞うお食事になります。
詳細は万松寺セレモニーWEBサイトをご覧ください。
名古屋都心の納骨堂
納骨堂
由緒ある寺院による安心の永代供養
亡き人へ手厚い供養を
法要
偲ぶ心を祈り届け、供養のすべてを手厚く執り行っております
緑豊かで静かな霊園
平和公園万松寺墓地
陽当たりがよく日差しが降り注ぐ気持ちのよい霊園
大切なペットの火葬/葬儀/供養
万松寺動物霊廟Passo
厳かにペットの葬儀・供養を執り行います