御朱印
御朱印とは
寺院を参拝し、写経または読経を納めた証として「御朱印」を頂くのが本来の意味であり、「納経印」とも言われています。
現在では参拝の証として御朱印を頂くのが一般的であり、当寺におきましても参拝の証として御朱印をお授けしております。
御朱印には仏様の名称や寺院名、宝印などが記載されており、御札などと同等とされるので粗末に扱わないようにして下さい。
当寺の御朱印について
当寺の御朱印内容
ひとつひとつ丁寧に御朱印を押してお授けしております。
- 1.奉拝
- 「謹んで拝します」という意味
- 2.日付
- ご参拝の日付
- 3.仏様の名称
- ご参拝いただいた仏様のお名前
- 4.寺院名
- 当寺の名称「萬松寺」
- 5.菩提所印
- 織田信秀公と初代尾張藩主正室春姫の菩提所としての印
- 6.仏法僧宝
- 仏法で重んずる仏と法と僧。即ち三宝を表す印
- 7.亀岳林 萬松寺
- 当寺の印
- 8.菩提所
- 織田信秀公と初代尾張藩主正室春姫の菩提所ご参拝を示す
- 9.三つ葉葵紋(徳川葵)
- 徳川家の家紋
- 10.木瓜紋(織田瓜)
- 織田家の家紋
その他、時期によって押印する限定印がございます。
御朱印について
当寺では、それぞれ違う仏様の名称が墨書されている6種の御朱印、月ごとに授与する月詣御朱印などの限定御朱印がございます。
仏様の御朱印をいただく場合は、その仏様に参拝してから祈祷受処にお越し下さい。
参拝して御朱印を頂くことで当寺の仏様とご縁を結ぶことができます。
本尊 十一面観音
十一面観世音菩薩は衆生を見守り「十種の勝利」と「四種の果報」へと導いています。
身代不動明王
後にこの話を聞いた加藤清正公が「身代不動明王」と命名しました。
御深井観音
尾張徳川家初代藩主 徳川義直公の正室「春姫」様の守護仏です。春姫様は名古屋城の北にある「御深井の里」と呼ばれる庭園にお祀りされていた観音様を深く信仰し、不安や苦しみから解き放たれたといわれています。
一八七一年、春姫様の菩提所である万松寺に移され、御深井観音として女性を見守り、良縁・安産へと導いています。
重軽地蔵
お参りの際は、まずお地蔵様を持ち上げ、次に願いを込めてお参りします。もう一度お地蔵様を持ち上げたとき、お地蔵様を軽く感じたら、近い将来願いが叶うといわれています。
見開き御朱印
特定日の記帳について
書置きのみの授与になります。記帳は致しかねますのでご了承ください。
御朱印帳をお忘れになった場合でも、半紙に墨書して押印した御朱印をお授けいたします。
御朱印帳について
ご自身の御朱印帳をお持ちの場合は、その御朱印帳に御朱印をお授けいたします。
また、当寺ではオリジナルの御朱印帳もご用意しておりますので、これから御朱印を始めようとお考えの方や今お持ちの御朱印帳がもうすぐ一杯になるという方は、どうぞお気軽にお申し付けください。
1月の限定御朱印のご案内
- 巳年干支切り絵記念書【書置きのみ】
※数量限定 -
【授与開始日】1/1(水・祝)~
限定数に達し次第、頒布終了金運や開運、商売繁盛などのご利益があるとされる白蛇の切り絵の記念書です。
令和7年の干支である巳はお釈迦様が悟りを開かれたときに守護したとされ、脱皮して成長する様子は「変化・再生」を表します。その巳が形を成す8の字は「末広がり」や「∞無限」と縁起が良い数字です。レースのような細かい切り絵には、皆様が見通しの良い一年を送ることができますよう願いを込めています。※台紙と合わせて授与いたします。 - 巳年限定干支御朱印帳
※数量限定 -
【授与開始日】1/1(水・祝)~
見開き3面に令和7年の干支である「巳」が描かれた巳年オリジナルの和紙 御朱印帳です。
- 謹賀新年限定印【片面通常御朱印に押印】
- 【授与期間】1/1(水・祝)~5(日)
-
期間中、全ての片面通常御朱印の左上に「謹賀新年限定印」を押印させていただきます。
- 縁日限定金墨御朱印
- 万松寺でお祀りしている仏様の縁日に際して、その仏様の金墨御朱印を毎月縁日限定で授与いたします。
- 十一面観音 :18日
- 御深井観音 :18日
- 白雪稲荷 : 22日
- 重軽地蔵 : 24日
- 身代不動明王: 28日