御守
御守の持ち方
御守はかばんや財布等、ご自身の一番近い場所に身に着けていただくと良いです。
御札の祀り方
仏壇または玄関の内側に御札の表が南か東を向くようにお祀りします。
おみくじ
引いたおみくじは内容をよく読み、ご自身にとって良くないものは万松寺のおみくじ掛けに結んでください。おみくじを結ぶときは利き手とは逆の手で結びます。利き手とは逆の手で結ぶことで苦しさをここで終わらせる、悪い運を終わらせるという意味があります。
古くなった御守・御札の返納
これまで見守っていただいたことに感謝し、お礼参りと共に返納します。諸願成就や新年などご自身の節目で、萬松寺の各受付にお納めください。
※ガラス等の燃えないものは返納できませんが、萬松寺で授与された御守は全て受付けております。遠方の方などは、お近くの神社仏閣にお納めいただいても結構かと思います。
万松寺の御守
万松寺境内には、本尊『十一面観世音菩薩』をはじめ、厄難消除の『身代不動明王』、金運招福の『白雪稲荷』などの仏様が祀られています。
札処では「厄除・身体健全・商売繁盛・家内安全・安産・交通安全」等、様々なご利益の御札、御守、絵馬を授与しておりますので、ご参拝の際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。
授与品は、ご参拝いただきお受けいただくのが本義ですが、遠方にお住まいでご参拝が難しい場合は、祈祷を施した後に発送させていただきます。

縁守り
不動明王との縁が深くなり、より一層のご利益があるとされている日(28日不動明王縁日)に祈祷した御守です。
毎月28日のみ授与されます。御守は6種類あり、月ごとに授与される御守が異なります。

縁結びストラップ型御守
御深井観音の御前にて御祈祷した縁結びの御守です。
非常に精密なカットが施されたクリスタルガラスを使用した、当寺オリジナルの御守です。

はくび
万松寺に昔から住んでいたとされる稲荷様「白狐」がモチーフとなった御守です。

カード型御守
財布や定期入れ等に入れやすいカード型の御守です。

勝守り
勝負事に「勝つこと」だけではなく、弱い自分に勝つことを祈祷した御守です。
万松寺で将棋のタイトル戦が開催されたことを記念し、将棋駒の本場である天童市の王将駒を使っています。

大吉御守
万松寺でおみくじを引き、大吉が出たら御守り授与処にて「大吉はんこ帳」をお渡しします。大吉が出るたびに判を押し、5個集った時点で大吉御守をお渡しします。
これ以外の入手方法はありません。