万松寺について

天文九年(一五四〇)、尾張一円を領していた古渡城主、織田備後守信秀公(織田信長公の父)が、伯父の大雲永瑞大和尚(瀬戸市赤津・雲興寺七世)を迎え、織田家の菩提寺として建立しました。
正式の山号寺号は「亀嶽林 萬松寺」。
創建時の場所は名古屋市中区錦と丸の内二、三丁目にまたがった場所にあり大殿を中心に七堂伽藍の備わった一大寺院で、寺域は約五万五千坪にも及びました。
慶長十五年(一六一〇)、名古屋城築城にあたって、徳川家康公の命により現在の地に移転。
境内にあった桜天神はその地に残りました。
当時の寺域は二万二千三百九坪の広さがありましたが、大正元年(一九一二)、三十七世大円覚典和尚がその大部分を開放し、大須を名古屋の大繁華街としました。
昭和二十年三月十二日の名古屋大空襲により大須一円が焦土と化し万松寺もその運命を共にしましたが、万松寺通り、新天地通りなどの商店街と相互反映を図り復興し、現在も多くの方にご参拝頂いております。

天文九年(一五四〇)、尾張一円を領していた古渡城主、織田備後守信秀公(織田信長公の父)が、伯父の大雲永瑞大和尚(瀬戸市赤津・雲興寺七世)を迎え、織田家の菩提寺として建立しました。
正式の山号寺号は「亀嶽林 萬松寺」。
創建時の場所は名古屋市中区錦と丸の内二、三丁目にまたがった場所にあり大殿を中心に七堂伽藍の備わった一大寺院で、寺域は約五万五千坪にも及びました。
慶長十五年(一六一〇)、名古屋城築城にあたって、徳川家康公の命により現在の地に移転。
境内にあった桜天神はその地に残りました。
当時の寺域は二万二千三百九坪の広さがありましたが、大正元年(一九一二)、三十七世大円覚典和尚がその大部分を開放し、大須を名古屋の大繁華街としました。
昭和二十年三月十二日の名古屋大空襲により大須一円が焦土と化し万松寺もその運命を共にしましたが、万松寺通り、新天地通りなどの商店街と相互反映を図り復興し、現在も多くの方にご参拝頂いております。